Quantcast
Channel: Memory and Experience ~Cinquecento syndrome~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 415

車検2023後の受け取り

$
0
0

気温は一時期ほどではなくなったものの、今度は断続的土砂降り攻撃継続中の関東平野。

そのおかげでいっ時は気温が下がるも、雨が止むと今度は蒸し蒸しです。

雨が2〜3日しとしと降らないもんだから、ゆっくり地面に雨が染み込んで内部まで冷やしてくれず、まるで床屋のタオル蒸し器の様日々^^;;。

 

 

 

さて、無事に車検完了したとのことで昨日8/26(土)の朝、主治医のところへ向かおうとセルボさんのドアを開けると

「あ”!…」

ポーンハッ

なんかね…バラバラ…

_| ̄|○

 

 

 

いえね、主治医からちゃんと聞いてはいたんですよ。

「グローブボックス開いちゃうからテープで止めてあるんだよ。」

と。

でもね、日本語は正しく言わなきゃダメよね。

だってこれは「開いちゃう」じゃなくてもはや”崩壊しちゃう”でしょー!

笑い泣き

開いちゃうのと崩壊しちゃのでは覚悟が違うのよ覚悟が!

「まったくもう…どんだけ仕込みをしてあるのよw。」

主治医ってば完全にブログネタを狙ってるでしょ。

もうわざとでしょコレw。

もちろんこのまま走るのは気持ち悪いので

正しい姿(?)に戻した。

 

 

 

その後給油で満タンにして走り出すも、なんだか調子が悪いセルボさん。

そこで逆ターボエアコンをオフにしても上り坂などで負荷が掛かると

『ブモ!ブモ!ブモモモモ!』

と急に吹けなくなるのだ。

いえね、これも主治医からちゃんと聞いてはいたんですよ。

「そうなったらすぐにクラッチ切ってエンジン吹かすんだよ。」

と。

更には

「バルブとプラグ変えたから大丈夫だとは思うんだけどよ。」

と。

でもね、どうやらそれだけの問題じゃなかった様なのね。

『ブモ!ブモ!ブモモモモ!』

ゲローハッ

「!!、ヤバい、上り坂でエンジン止まりそうだ!」

『ブイーーン!ブイーーン!』

クラッチを切って瞬時にアクセル踏んでエンジンを吹かして乗り切る。

「ふぅ、セーフ。」

その後順調かと言うと、やはり上り坂で症状が出るし、回転が安定してる時にエアコンつけて、アクセルを少し踏み込んだりしてもブモモモモ状態に。

これはなんだ?エアコンオフなのでそのコンプレッサーが原因では無いとすると燃料系か?

それともオートチョークが悪さでもしているのだろうか。

500と違ってさっぱり見当がつかない。

て言うかさ、

「は!これじゃぁせっかくのエアコンが使えないじゃないかー!」

笑い泣きあせる

仕方がないので送風だけ回して残り20kmを走ることに。

しかしセルボさんには三角窓もないので実に暑い!

「まったく…ホントどんだけ仕込みをしてあるのよー^^;;」

次までになんとかしてくれないと呼んじゃうぞ、お仕置き二号って呼んじゃうぞ!

 

 

 

リアハッチはダンパー抜けてるので

つっかえ棒仕様。

 

ナンバープレート灯が

いかにも500っぽい^^。

 

 

 

そんなこんなで主治医のところに到着しましたということで今回は

車検2023後の受け取り

でございます。

 

 

 

ああ…君に会いたかったよw。

 

 

 

でもトランクなんで開いてる?

と思ったら

「だめだよ、コレ放っておいちゃ。」

ムキーむかっ

と主治医。

この

”マスクで鼻の下がかぶれちゃいました。”

みたいのがバレた。

いやまぁバレないワケはないのだがw。

「あ、バレましたか^^;;。」

「穴開いちゃうから補修するよ!」

「ええ?今?」

真顔ハッ

「そうだよ、道具あるからよ。」

『ジュイン!ジュイン!』

ニヤニヤDASH!

エア工具にディスクペーパーサンダーを

セットする主治医。

『ジュイーンジュイーン!』

「こんなもんか?錆び転換材塗るぞ。」

『ペタペタ』

「乾いたか?

「色合わないけどとりあえず塗っておくぞ。」

『プシュー』

こうなりましたw。

なんか銭湯で見る

肩に手ぬぐいなおっさんみたいだぞ。

 

「こんなもんか?

今度ちゃんと色合わせして直そうよ。」

とうことで、

塗装命令が下りましたw。

 

それにしても

ディスクペーパーサンダーは

仕事楽で早いなぁ。

電動の買おうかなぁ。

などと考えていたら

「こっちも錆で穴開いちゃうから

塗っといたよ。」

真顔むかっ

まぁね、

コレもわかっちゃいたんですけどね^^;;。

いつもお手数お掛けします。

ニヤニヤ汗

 

 

 

お仕置き様カッコいいなぁ^^。

乗りにくいところ

直してくれないかなぁ。

 

 

 

さて、肝心の車検時メンテで気になったことを主治医に聞くと、

1)リアのブレーキドラムがそろそろ限界なので、涼しくなったら交換する。

2)キングピンのグリース、梅ジャムは柔らかいからもっと固いやつのほうがいい。

とのことでした。

ブレーキシリンダーはまだ大丈夫そうなので、涼しくなったらブレーキドラムの交換と顔の塗装をやらねばです。

エンジンの熱の件は気にしてくれてはいるけどまだ保留です。

 

 

 

その後は主治医を御徒町まで送り

途中凄い豪雨に見舞われながら帰宅。

洗車の手間省けたw。

 

ああ…

やっぱり自分のクルマが良いねぇ^^。

デレデレ

 

 

 

新車検証。

小さくて字が読めない上に

A4の別紙が付くという無意味さには

ホトホト呆れる。

デジタル化とはなんだ?

どうせ全部記載しないなら

免許証サイズで良いじゃないねぇ。

 

 

 

あと色々と納得いかないのが

貼る位置が変わった車検ステッカー。

FLRタイプですら窓のガラス面は

実測で縦39cm、

横95.8cmしかないのに

”運転席側かつ中央からできるだけ離す”

なんてあり得ない。

”但し書き”があるので

例外で良しと判断しているけど、

”国土交通省自動車局整備課”

に電話してみよう。

 

 

 

これは購入時からの

あれこれ整備メモバインダー。

当初主治医から教わったことや、

主治医にお願いしたメンテ記録などが

全部じゃないけど綴じてある。

 

 

 

今回の車検時に主治医に渡したメモと

領収証なども綴じておき、

今回の車検関係はお終いです。

 

 

 

□□□□□□

 

 

 

で、

今日は朝イチからパッソとMEX号の

ワイパー交換と、

MEX号のタイヤ戻しと車検時に降した

荷物の再積み込み作業。

 

 

 

親のパッソはブレードごと交換だけど、

作業は超簡単。

この爪を押し込んで

ブレードを下にスライドすれば

外れるので、

逆の手順で新品付けるだけ。

 

 

 

リアワイパーはブレードを回転させて

外すだけなのでこちらも楽勝。

 

 

 

MEX号のワイパーブレードは

純正リプロではなく、

今は廃盤のマルエヌの物なので、

ワイパーゴムだけ交換。

 

 

マルエヌのブレード

 

 

 

 

あとはまた汗だくになって

タイヤを交換して空気圧チェックをし

「どりゃー!」

とタイヤを倉庫に保管して

この”目が点”みたいな顔が寂しいので

そろそろUVレジンで補修したい

エンブレムを

一旦取り付けて

ようやく普段のMEX号に戻りました。

 

 

 

秋の補修の予算確保しておかないとね^^;;

 

 

 

車検2023後の受け取り_ END


Viewing all articles
Browse latest Browse all 415

Latest Images

Trending Articles