昨日今日と気温が高く、すっかり春の陽気な関東平野。
そんな昨日、500Lに乗っているabaさんからプチミーティングのお誘いをいただき行ってきました。
ということで今回は
横浜 de 500 春のプチミーティング
でございます。
朝8時過ぎ、空いている一般道を走り臨海副都心を超え、大井南から高速道路へ。
高速も順調に流れていて、『パルルルルー』と横浜までひとっ走り。
先月は大阪で集まり楽しく過ごさせていただきましたが、関東で台数が集まるのも昨年の11月以来。
道中すでに気分が盛り上がります^^。
↓
↓
集まったのは
横浜港シンボルタワー駐車場。
遠くに500が並んでいるのが
わかります?
今回は計8台。
500だと駐車スペースが
ゆったりww。
白系の淡い色が多い中、
濃いイエローが花を添えて
いい感じ^^。
そして集まれば
まぁこうなるのはお約束ww。
どっかで誰かが下を覗き込んでは
あれやこれやと談義が始まります。
そうかと思えば
・
・
・
スシオさんが
いきなりミッションケースの一部と
ミッションサポート、
そしてサポートラバー数種類を
出して来るもんだから、
どの形のサポートラバーが相性がいいのかと、
あれこれ組み合わせの試し始まったり。
うん、
変態よねww。
で、
この黒いサポートラバーは角度も良く、
矢印のところにちゃんと隙間ができそうで
良さげなんだけど、
どの国から取り寄せたパーツなのか
今となっては不明だそうで
どーしてくれる状態に(笑)。
↓
とは言え、
こういった検証ができるのも
クルマで集まればこそだし、
止まぬ探求心がある方がいればこそ。
スシオさん、
勉強になりました。
ありがとうございました^^。
こういう写真もお約束ですね。
さて、
今までに
佇まいも乗り味も同じという500に
MEXは出会ったことがありません。
旧車なので状態がそれぞれに異なる
ということもありますが、
シンプル故に各部の状態の差や
乗り手の拘り等が積み重なっていて、
それが佇まいのみならず、
乗り味にも影響して来るのでしょう。
そんなところが個性豊かで
非常に面白いと思うのです。
ということで、
8台の500を手前から順に
・
・
・
1)こちらは500D。
オーバフェンダーに
ローダウンサスでしょうか。
トランクフードはFRPとのこと。
写真がわかりにくいけど、
内装はほとんど無い代わりに、
空燃費計などのメーター類が並び、
かなりスパルタンな仕上がりです。
様々に手が入っている
エンジンルームがすごい!
しかもかっこいい!のですが、
ほぼご自身で
整備されていらっしゃるのもすごいです。
MEXには謎な装置もありますが、
それらがちゃんと機能しているので
調子は抜群!
”ちゃんと”って大切よねww。
□□□□□
2)こちらは500L。
前後共にローダウンサスっぽいです。
購入時からの不具合をご自身で調整しつつ
乗っていらっしゃいます。
クラッチペダルがゴリゴリするので
ワイヤーを交換するも治らず、
まだ苦戦中とのことで、
試乗させていただきましたが、
確かにゴリゴリして
変速時のタッチが気になりました。
ワイヤーのルートに支障があるか
レリーズの辺りかと説が出ましたが、
早く原因が判明するといいですね。
そこが治れば
格段に乗り易くなると思いますので
頑張ってくださいね^^。
大径キャブレターや
アルミタペットカバー、
シュラウドの配色が目を引きますね。
キャブレターが大きいと
やっぱり力が出る感じがします。
こういうことも
自分の500じゃ経験できないので、
貴重な機会なんです。
□□□□□
3)こちらは500F。
サスはノーマルでしょうか。
新装備のタコメーターを取り付ける際、
タコメーターのケースを自作し、
そのバイザーが
メーターナセルの形状に近いのが
良い雰囲気でした^^。
クリップミラーいいなぁ。
エンジンに特殊な装備はありませんが、
MEX以上にご自身で整備をされており、
キャブレターのお話しなど
とても勉強になります。
次回はブレーキラインの
レストアチャレンジでしょうか。
大変そうですが頑張ってくださいねー!
□□□□□
4)こちらは500R。
前後共にオートマイスターさんの
ローダウンサスが組まれていて、
接地感が増している感じがします。
最近配線をご自身で総取替え済み。
なので電装系はバッチリですね^^。
で、
この後シートカバーを外して
ペーパーコードシート仕様に。
超絶涼しいペーパーコードシートは
こちら
↓
MEXとは違うチャレンジを
色々となさるので、
「次はなんだろう?」
と楽しみにしていますw。
主治医がMEXと同じこともあり、
主治医が好きな同時点火仕様です。
イグニッションコイルを左側へ移設し、
元々コイルがあった位置には
オイルキャッチタンクが付いています。
□□□□□
5)えーっと…
500Lをイタリアの秘密結社で
ほぼ500Rに魔改造されて来日。
(あまり真面目に読まない様にw)
今はF顔になっているという、
ぱっと見で型式不詳状態の
インチキなMEX号^^;;。
なので
「Fですか?」
と聞かれると、
説明がとってもややこしいんですw。
因みにフロントだけローダウンサス。
リアは天然ローダウン。
(ヘタっているとも言う。)
LとRが混ざった内装。
しかも何故か右のドアはF…
ニコイチならぬサンコイチです。
エンジンマウントもR用。
Ver3.0エンジンはただいま絶好調ですよ^^。
□□□□□
6)Fのエンブレムですが、
こちらは500L。
サスはノーマル。
Lのノーマルな内装が好印象です。
シフトノブも本来のキノコ型。
オルタネーターに換装してあることを除けば
ノーマルのままでしょうか。
エアクリーナーケースに
デロルトのステッカーがありますが、
キャブレターはウェーバー^^。
購入後さほど経っていないので
まだ高速を走るのが不安なのだそうですが、
慣れてくれば大丈夫だと思いますよー^^。
□□□□□
7)こちらも500L。
サスはノーマル。
陽射しが強かったので
すでにスダレ仕様に^^。
イタロスポーツによる限定車両なので、
インパネには
タコメーターが埋め込まれています。
永井電子のハイパーイグニションで
セミトラ化されています。
プラグコードも永井電子の
抵抗が少ない最新版。
オートマイスターさんの
手が入ったエンジンは
揺れも少なく全く壊れる感じがしません。
もちろん走りもスムース^^。
MEXよりも長く乗っていらっしゃり、
電装系に強いので
色々と勉強になります。
□□□□□
8)こちらは500F。
レストア後間も無く、
とにかくピカピカ!
内装もシンプルなノーマルのまま。
シフトノブもラブリーなキノコ型。
赤い内装とボディー色がマッチしていて
とても良い雰囲気です^^。
エンジン周りは
123イグニッションに換装してある以外は
ノーマルのままだと思われます。
ということで今回は
Dが1台、
Fが2台、
Lが4台(MEX号含む)、
Rが1台
でした。
今回音頭をとってくださったabaさん、
そして初めましてな方々と
いつもの皆様、
楽しい時間をありがとうございました。
暑くなり過ぎる前に
また集まりましょうね^^。
走り去る500って
・
・
・
わかっちゃいるけど小さいねww。
この後もなんだかんだと
夕方まで話し込み、
最後まで残った四台も
それぞれの帰路に。
その帰り道。
信号待ちでなんかすごいの来た!
これ何だろう…
エンブレムを見そびれたので、
高級車というくらいしかわからなかったけど
とにかくでかい^^;;。
そして帰宅。
あっという間の一日でした。
その日MEXは
3月とは思えない強い陽射しで
すでに
・
・
・
焦げた^^;;。
今日は腕と頬と首がね、
カユイのよ… > <。
横浜 de 500 春のプチミーティング_END